2024年も大変お世話になりました。

2024年12月29日

こんにちは!木村宅地建物の和田です!!

今年も残りわずかとなりましたため、年末のご挨拶をさせていただきます。
本年も大変お世話になり、心よりお礼申し上げます。

また、今年も弊社のホームページやブログをご覧いただき、ありがとうございました。

2024年、皆様にとってどのような年でしたか?
私は『出逢い』の年だったように感じます。
新たな場所で沢山の方と出逢うことができ、本当に楽しく、沢山勉強させていただいた一年となりました。
今年いただいたご縁を大切に来年もお役に立てるよう精進してまいりますので、
ご指導ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。

さて、誠に勝手ながら、以下の日程を年末年始休業とさせていただきます。

年末年始休業:12月29日(日)~1月5日(日)

休業中は何かとご迷惑をおかけいたしますが、
何卒よろしくお願い申し上げます。


それでは、どうぞ良いお年をお迎えください!!
2025年も皆様にとって素晴らしい年でありますよう、心よりお祈り申し上げます。

コメント(0)

【わだの日記_20】九州医療科学大学 選抜・指定校入試 合格者の皆さま

2024年12月21日

おはようございます!!木村宅地建物の和田ですweather_snowweather_snow

年末も近づいてきましたね~。
大掃除で困らないように今のうちから掃除しないと~と思いつつ、なにもしておりません。
これは年末大変だろうな~と他人事のように過ごしておりますface_coldsweats01

さてさて、
今週末21日(土)には、九州医療科学大学の総合選抜入試、指定校入試、推薦総合選抜A日程入試で合格された入学予定者の方を対象にした『入学前ガイダンス』があるようです。plants_cherryblossom
合格された皆様、おめでとうございます!!!!!

そして来春から一人暮らしをご予定されている方、お部屋探しはお済みでしょうか??

まだの方はこの機会にお部屋探しもされていきませんか??
学生専用物件などご希望のご条件にそったアパートをご紹介させていただきます♪
21(土)、22日(日)どちらも営業しておりますので、よろしければご来店ください!!
また、オンライン内見が可能な物件もございますので、「学校があって内見の時間がとれない」「内見のためだけに延岡に行くのは遠い」といった方は是非ご相談ください!!

お問い合わせはこちらから♪
office_telephone:0982-26-1924
office_mail:お問合せフォーム ←クリックでフォームにとびます

それでは!!また次回

前回はこちらから

#延岡市不動産 #木村宅地建物株式会社
#九州医療科学大学 #九科大 #合格 #入学前ガイダンス

コメント(0)

【わだの日記_19】犬はかわいい

2024年12月11日

こんにちはweather_snow!!木村宅地建物の和田です!!

朝晩だけでなく日中も冷え込むようになりましたね...
実家で飼っている豆柴も完全に冬毛に生え替わったようです。

柴犬は抜け落ちた毛でフェルトが作れそうなほど抜けるので
わしゃわしゃと撫でまわした後の服がすんごいことになります。

生まれたばかりの頃はモグラみたいだったのに、
今では家庭内ヒエラルキーの上層部にいらっしゃるので侮れませんanimals_dog

そんな訳?で
本日は若葉にあるペット可2LDKの物件をご紹介ですanimals_doganimals_cat!!!

【Vent・VertⅡ 203号室】←クリックすると物件ページに飛びますemo_dash
3月下旬∼4月上旬辺りでご入居可予定となっております!!

〇外観・・・・・

023061601-G.jpg

〇間取り・・・・・

023061601-02030-M.gif

〇LDK・・・・・

023061601-02030-N12.jpg

♪ペット可

♪浴室には追焚機能&浴室乾燥機

♪2LDK

ご不明な点等ございましたらお気軽にご連絡ください!!

それでは!!また次回~

前回はこちらから

#延岡市不動産 #木村宅地建物株式会社
#ペット飼育可能物件 #2LDK

コメント(0)

【わだの日記_18】高千穂に行きたい!

2024年11月09日

こんにちはweather_sun

木村宅地建物の和田です!!

最近、日に日に寒くなってきましたね~weather_mist

先日、別府市に遊びにいったのですが、街中は湯けむりがあがっていて冬の訪れを感じました。
冬に入る温泉は別格ですよね...
まだ行ったことのない温泉ばかりなので制覇を目指したいですmapmark_spa
皆さんは今年の冬、行ってみたい場所はありますか??

私は高千穂に行って夜神楽を見てみたいです。
国の重要無形民俗文化財に指定されているだけあり、毎年多くの人が訪れるそうです。
実は自分のルーツを探ると先祖は高千穂の人らしく、親戚の結婚式などでは余興として神楽が舞われました。
そんなルーツを持ちながら夜神楽を見たことがないので、いつか観に行きたいと思います!

そんな訳で今回は高千穂のペット飼育可能(犬・ネコ)物件のご紹介ですanimals_doganimals_cat

【サンテラス】 ←詳細はこちらをクリックemo_note

sunterast0.jpg
所在地 :大字三田井御塩井
現況  :2024/11末退去予定

賃料  :57,000円
共益費 : 2,800円
町内会費: 860円
駐車場 : 2,200円

間取り :1LDK(LDK11.3・洋6.1)
完成年月:2021/11
階建  :2階
設備  :ネット使用料不要/追焚機能浴室/浴室乾燥機/ウォークインクローゼット/宅配BOX/エアコン2台/グリル付/角部屋...etc

LDK・・・sunterast1.jpgカウンターキッチン・・・sunterast2.jpg

内見は12月から可能予定です!!
尚、延岡市内の似た間取りの物件をご案内できることもございますので、よろしければ一度お問合せください!!

それでは!!また次回body_rockbody_scissorsbody_paper

前回はこちらから

#延岡市不動産 #木村宅地建物株式会社
#高千穂 #ペット飼育可能物件 #1LDK

コメント(0)

【わだの日記_17】筋肉痛

2024年10月30日

こんにちはweather_sun!木村宅地の和田です!!

最近の和田のTMIは稲刈りです。
そんな訳で今回は、先日行った稲刈りの様子をお届けします。

コンバインで刈るのが一番楽ではあるのですが、
今回は「はざかけ」に挑戦するとのことでバインダーで刈りました。

田舎の田んぼ道を通るとこのようなものを見たことはありませんか??

29271518_s.jpg

これが「はざかけ」です!!地方によっては稲掛けと呼んだりするようです。

簡単に言えば天日と風で自然乾燥させることですweather_sun
大体2週間程度乾燥させます。この期間に晴れる日が続くとより良いです。
機械を使うと短時間で乾かすことができますが、はざかけをすると、太陽の光と風とでゆっくりと乾燥させるので旨味が濃縮されるそうです。
最近は機械を使う農家さんが増えているので、なかなか稲架かけはお目にかかれませんね。

今回はさらに「稲架(はさ)」も竹で作っちゃおう!!となり、
事前に切った竹を使って稲架を作りました。

IMG_9243.jpg

稲架とは稲を掛けるものです。
通常は足場を木で組み立てて、干し竿として竹を用いるのですが、
今回は竹が余っているとのことで全て竹で組み立てました。

とんでもなく大変でしたbody_scissors
竹を3本使って三脚を作り、その上に長い竹を乗せると出来上がりです。
文字で起こすと簡単にできそうですが、なかなか難しかったです。
特に、竹同士を麻紐で結ぶ際の「締め結び」を覚えるまでが一苦労でした。
道具を買わなくても自然のもので賄う、という今までの先人たちの知恵が詰まった稲刈りでとても勉強になりました。

そんな訳で無事、今年の稲刈りも終了しました~!!
今もなお体のどこかしらが痛いです笑
あとは数週間後に籾摺り、脱穀をすれば終了ですかね...
機械がなかった時代の米作りを想像するとあまりの大変さに鳥肌が立ちますface_shock

今年は米の価格が高騰していますね
「高いな~」と思う自分と「あれだけ大変ならもう少し払ってもいいな」と思う自分がいます。
田植えと稲刈りにしか参加していない私が言えることでもないのですが
米作りに使う労力を考えると、今までが安すぎたんじゃないかと思ったりsche_moneybag

年々米農家も減少しているので、なかなか大変みたいです。
私もいつまで参加させてもらえるやら...なんて言っていたら
「稲架も作れるようになったんだし、いつでも農家に転職できるよ!!」とお褒めの言葉を頂戴しましたemo_notes
そのうち農家になっているかもしれません。

そうはいっても、今は「食べる」ぐらいでしか応援できないので、
これからも「飲んで食べて」という形で力になりたいと思いますfoods_bottlefoods_riceball
皆さんも是非!!米を!!食べましょう!!

それでは!!また次回body_rockbody_scissorsbody_paper

前回はこちらから

#延岡市不動産 #木村宅地建物株式会社
#稲刈り #はざかけ #稲架

コメント(0)

月別アーカイブ

このページの先頭へ戻る