【わだの日記_12】地面師たち
2024年09月25日
- ブログテーマ:日記
おはようございます
!和田です!!
ようやく「地面師たち」見終わりました~
!!
色んな方からオススメしていただいていたのですが、中々一気見する機会がなく...
やっと話題についていけるようになりました!!
正直、観るまでは期待値上げすぎてるんじゃないかと思っていたのですが、
めっっっっちゃ面白かった!!!です。
特にハラハラしたのは序盤の契約書を交わす会議室のシーンです。
ネタバレになってしまうので詳細までは書けませんが、おじいちゃん役の方が演じているようには見えないほどリアルでした。
個人的には、印鑑証明書と契約書を重ね合わせて、間違いがないかペラペラめくるシーンがお気に入りです。
横に並べて見比べるより、かっこよく感じませんか???
仕事中に同じような場面がきたとき、以前までは横に並べて確認していたのですが、最近はペラペラ確認も追加しました
本当に面白かったのですが、
業務上、公文書をご用意していただいたり、確認させていただくということはよくあるので、他人事ではないなと思い、途中から胃が痛くなったりしながら観ていました。
公文書に限らず、ミスや間違いがないよう、指差し確認や二重チェックを徹底しようと改めて思いましたね...。
ドラマシリーズを観終えた後、原作の元となった事件の解説動画を観まして。
史実に近いところもあってびっくりしました。
より面白さが際立って、ドラマシリーズをまた最初から観ています笑
そんな訳で、
まだ観ていない皆さんは是非
!!
そして契約時に分からないことや疑問があれば、何でもお気軽に聞いてください!!
それではまた次回~
前回はこちらから
#延岡市不動産 #木村宅地建物株式会社 #地面師たち
【わだの日記_11】防災週間
2024年09月10日
- ブログテーマ:日記
こんばんは
木村宅地の和田です!
台風10号から2週間ほど経ちましたが、未だ被害が大きかったところでは復興作業が続けられていますね...。
延岡市内はそれほど大きな被害はなかったようですが、
宮崎市内では佐土原辺りで発生した竜巻による被害が多数みられるとのことです。
大分県でも高速道路が通行止めになっていたりと、未だ被害がみられるところもありますね...
地震も頻発しているなかで改めて、防災について考えようと思いました。
9月1日は防災の日、そして8/30~9/5は防災週間だったということで、
(本当は先週ブログを更新するはずが忘れていました、すみません)
今回は意外と知らなかった防災あれこれをご紹介をします!!
【備えは分けておく】
防災グッズは最低でも2つに分けて準備するのが鉄則のようです。
それぞれ「緊急避難時に持ち運ぶもの」「3日間生き延びるために必要なもの」になります。
それから、個人的に準備していないなと感じたのが車内の防災グッズです
シートベルト用のカッターや緊急脱出用のハンマーなど、自分が考えてもいなかった「もしも」の為のグッズが沢山あったので、是非皆さんも調べてみてください
【備蓄品】
皆さんは備蓄品を準備していますか?
南海トラフ地震が注目されるようになり、日頃利用している食料品や生活必需品を少し多めに購入しておく「防災備蓄」という言葉をよく聞くようになりました。
先日、延岡でも大きな地震があり、不安になって調べてみたところ意外なものがオススメされていました。
それが
プロテインです!!!!!!!!!!
オススメされている理由としては
・常温で長期保存できる
・水さえあれば簡単に調理できる
・体内に必要な栄養素を効率よく摂取できる
と、生ものの保存・調理が容易でない災害時に向いているそうです。
それから、備蓄品というと水やカップ麺などを買いだめがちですが、チョコレートや飴などのお菓子を常備している家庭は少なかったようで、小さい子供さんがいらっしゃるご家庭では、「あった方がよかった」といった声もありました
ただ、長期避難の際の問題の一つに「虫歯になりやすい」といったものがあります。
支援物資には菓子パンなどが多く、水が使用できない期間は歯磨きもままならないそうです。
甘いものだけでなく、口腔ケアとセットで備蓄しておくといいかもしれませんね
!!
【カップ麺は水でも作れるらしい】
「カップ麺を避難食として備蓄しているけどお湯がなければ意味ないじゃん」と思って調べてみたところ...
水でも作れるらしいです
びっくりですね。「冷やしラーメンみたいでアリ」らしいです
今度やってみようと思います。
そんなわけで、私が意外と知らなかった防災あれこれでした。
皆さんも「これいいよ!!」というものがあれば是非教えてください。
それでは、次回も見てくださいね~


前回はこちらから
#延岡市不動産 #木村宅地建物株式会社
【わだの日記_10】夏季休暇中の1日
2024年08月21日
- ブログテーマ:日記
こんにちは~
今回も見ていただきありがとうございます。
夏季休暇は現在、宮崎美術館で開催されている
THEO JANSEN(テオ・ヤンセン)展に行きました!
最近、CMなどでよく流れている風で原動力として歩く巨大なアート作品です。
こちらの写真に写っている作品が実際に宮崎美術館に展示されている「ストランドビースト」です。

オランダ語で砂浜を意味する「ストランド」と「ビースト(生命体)」を合わせて名付けられたそうです。
プラスチックのチューブやペットボトルなどを材料に、歩行だけでなく方向転換などの機能もありました
作家であるテオ・ヤンセンはオランダ生まれの造形作家で、母国の海面上昇問題を解決できないか、という発想から「ストランドビースト」を生み出したそうです。
大学時代に物理学を専攻としていた彼が、ストランドビーストをひらめいてから実現させるまでの過程を、スケッチや映像だけでなく、試作品などの資料も一緒に見ることができました
又、アニメーションの時間帯に行くと、実際にスタッフの方がストランドビーストを操作して動かしているところを見ることができ、とても面白かったです!!
店頭には3種類の制作キットが販売されていて、思わず全種類買ってしまいました...
お盆のほとんどを「ミニビースト」の作成に使ったぐらいには組み立てが難しかったです。
6つある足をバラバラに動かさないといけないのですが、一つでも向きやパーツを間違えると一切動かないため、完成させてからバラす、という作業を何回かしました...。
私は手順書があってもやっと完成できたのに、ヤンセンさんは設計図なしに頭の中で組み立てているそうです
9月8日(日)まで開催されているので、ご興味のある方は是非!!
それでは、次回も見てくださいね~


前回はこちらから
#延岡市不動産 #木村宅地建物株式会社
今、話題の・・・
2024年08月16日
- ブログテーマ:日記
ネットフリックス配信のドラマ「地面師たち」
友達からオススメされて「不動産業なら観て」と言われて観てみると、一気にはまり1日で観てしまいました。
これは、不動産業関係なくおもしろいです。
今日から通常営業になります。
【延岡市・賃貸】の新築物件も多数ありますので、お問い合わせお待ちしております。
【わだの日記_09】「初めて知った不動産用語#3 インターネット設備のあれこれ」
2024年08月10日
- ブログテーマ:日記
こんにちは~
今回も見ていただきありがとうございます。
先日の地震は大丈夫でしたでしょうか。
避難リュックを購入しようかと思ったら、お届け日時が3ヶ月後だったので
何事も早めに準備しておくのが一番だとしみじみと感じました。。。
さて、最近、友人とオンライン飲み会をしました
オンライン飲みの良いところは、ラフな服装でぐうたらと飲めるところです。
住んでいる場所が離れていても気軽に飲み会を開くことができて、インターネットの有難みを感じています。
そんな訳で、今回は「初めて知った不動産用語」シリーズ第3弾!!
『インターネット設備のあれこれ』です。
私はこれまでに3回ほど引越しを経験しているのですが、部屋探しの際に必ず確認していたのがネット環境に関する条件でした。しかし、インターネットに関する用語って横文字ばかりでなかなか理解できず...。
今回はそんな「インターネット設備」に関する用語をご紹介させていただきます。
ーインターネット設備に関する用語ー
まずはこちらの画像をご覧ください。大半の方はインターネットを利用するとき、画像のように接続しています。

●プロバイダ
回線をインターネットに繋ぐ役割を担う業者のことです。
回線だけではインターネットに直接つなぐことはできない為、回線とは別にプロバイダとの契約が必要となります。
●インターネット回線
光回線、ADSL回線、CATV回線、モバイル回線があります。
なかでも光回線は速さと安定性に優れています。
尚、同じ光回線でも、事業者とサービスによって通信速度・安定性や料金等に違いがあります。
(※電話回線を使ってインターネットに接続するときにはモデムという機会が必要です。)
●ルーター
パソコンやスマホなど複数の端末をインターネットに接続するための装置のことです。
ルーターがないとインターネット回線に機器を1台しか接続できません。
●有線LAN接続
ルーターとテレビ等を線でつないだものです。
●無線LAN接続
無線LAN(Wi-Fi)を使ってルーターとPCやスマホをつないだものです。
以上がインターネット設備の関連用語でした!
ーインターネット無料物件とはー
次に、ホームページ表記の違いです。
延岡市の賃貸アパート・マンションでも「インターネット無料」や「光回線対応」と表示されている物件があります。
ここでは、それらがどう違うのか、簡単にご紹介いたします。
(※尚、サイトによって表現が多少異なります。詳しくは各不動産会社にお問い合わせください。)
●インターネット接続可
自身でプロバイダと回線会社に契約すればインターネットに接続ができるという意味で、無料ということではありません。
●光回線対応
マンションの共有スペースまで、光回線の回線工事が終わっているということです。無料ではなく光回線のプロバイダーは自分で契約する必要があります。
●インターネット無料
文字通りインターネット使用料無料の物件です。ただし、回線の種類が知りたい場合は確認する必要があります。また、ご自身でWi-Fiルーターを準備する必要があることも。
●インターネット完備
こちらもインターネット使用料無料の意味です。回線の種類を知りたい場合は確認する必要があります。また、サイトによってはWi-Fiルーターまで設置されている状態を指すこともあるようです。この辺りはサイトによって異なるのでよく確認してください。
以上が、表記上の違いでした~。
それから、インターネットを使用するうえで回線の速さを気にされる方もいらっしゃるかと思います。
インターネット無料という物件の多くは、マンション全体で1つのプロバイダと契約していることがほとんどであるため、アクセスが集中する時間帯などには回線の速度が遅くなることもあります。
対戦ゲームやLIVE視聴は少しラグが生じてしまうかもしれません...。
最近では、光回線の種類が増えたり、携帯のキャリアによってスマホとネットのセット割引などもあったりとするため、自分で回線やプロバイダを契約する物件をあえて選ばれる方もいらっしゃるようです。ものは考えようですね。
ーおわりにー
今回は『インターネット設備のあれこれ』でした~。
果たして分かりやすくお伝え出来たのか,,,
実は、ブログの閲覧数や評価が確認できないので、一体どれほどの方が見てくださっていて、どのように思われているのかが分からないのです(社内の人だけが見ている説が。。。)
早くも次回のネタが切れているので夏季休暇ではネタ探しをしないとなあと思っているところです。
それでは、次回も見てくださいね~


前回はこちらから
#延岡市不動産 #木村宅地建物株式会社



