「少年の日の思い出」

2025年10月17日

こんにちは〜 weather_sun
木村宅地建物の和田です!

昨夜は急に日が落ちて一気に冬の訪れを感じました。
とは言え、まだまだ日中は暑いですね

さて、題名にある 「少年の日の思い出」は 中学の教科書に載っていたお話です。
分かる!!という方は同世代かもしれません body_rock

どんな話かというと、
友達が集めていた蝶の標本を壊してしまったことが原因で、友情も壊れてしまった、というようなお話です。

一度してしまったことは戻せない、
ちょっとした悪意が取り返しのつかないことになる、
など中学1年生で学習するにはぴったりの内容なのかもしれません。

1番有名なシーンは 蝶の標本を壊された友人、
エイミールの 「そうか、そうか、つまり君はそんなやつなんだな。」
というセリフのシーンです。

このセリフで友人が許してくれそうにないどころか、軽蔑しているであろうことを悟るシーンなのですが、かなり重いシーンです。
この歳になっても、なんとなくの内容を覚えているということは、当時かなり衝撃を受けていたのかもしれません。

それと、印象に残っている理由がもう一つ、
このお話の鍵となるのが「クジャクヤママユ」という蝶です。
※虫が苦手な方は調べないほうがいいです。
 蝶というより、蛾に近い気がします。
 しかも目玉柄の蛾の写真がたくさん出てきます。
 モスラみたいです。モスラ好きな人すみません。

この蝶は、挿絵に使われているのですが、
私は蝶・蛾が本当に本当に本当に苦手なんです。
毎回の授業で絶対に目にしなければならず、ほぼトラウマのようになっていて、
そんな理由でとても印象にのこっている話です。

さて、なんでこんな急にこの物語の話をしたかというと、
昨日、この「クジャクヤママユ」にそっくりな蛾を2回も見ました。
悲しい。

1回目は家を出てすぐ。
外階段の踊り場にとまっていました。
朝から叫びそうになりました。

2回目は管理物件の清掃中に見ました。
落ち葉かと思って拾おうとしたら蛾でした。
声にならない叫びでした。
素手で拾おうとしていたので、気付いた瞬間に飛び跳ねました。
悲しい。

私が目にした蛾は 「ヤママユ」というらしいです。
物語の鍵である「クジャクヤママユ」の一種らしく、
教科書の話に出てくる蝶の仲間だ!!!! と若干嬉しくなりました。

ただ、この名前が分かるまでに ゲンナリするぐらい蛾の写真を見なきゃならなかったので、プラマイゼロ超えてマイナスかもしれません。
悲しい。

そして、この蛾の駆除方法や対策を調べていたのですが、もれなく画像も見なきゃなりません。
悲しい。


そんな訳で、私が苦しみながら得た情報を皆さんにも共有したいと思います。


ヤママユが増えてくるのは秋頃らしく、卵を産み付け、冬を越します。

そこでまず、 成虫になる前の対策が重要らしいです。

卵を見つけたらへらでそぎ落とします。
そぎ落とすのが難しい場合は、殺虫剤スプレーを液がしたたるほど吹き付けましょう。
卵は木だけでなく、白っぽく表面がざらざらした壁にも産み付けるそうです。

幼虫も同じように、成虫になる前に殺虫剤スプレーで駆除しましょう。
全タイプに効く殺虫剤よりは、毛虫に特化したスプレーの方が効きが良いそうです。

そして成虫です。
残念ながら成虫は殺虫剤が効きにくいようです。
ただ、成虫は1週間ほどしか生きられないようなので、ほっといたらいなくなっている可能性もあります。
また、紫外線に反応して集まるらしく、LEDの光には集まりにくいとのことでした。

ヤママユは羽を広げていないときは落ち葉のように見えます。
そこから鳥などに攻撃されると、羽を広げて目玉模様を見せつけ、威嚇するらしいです。
また、羽の色にも薄い黄色やピンクなど、微妙な色彩の違いがあるようで、1週間ほどしかお目にかかれない蛾らしいです。

んなこと言われても苦手なものは苦手ですよね。


でかい蛾はNGなのですが、
小さい蝶やカナブンとかバッタとかの時は素手でもいけるので、頼ってください body_good

それではまた次回!!!

#木村宅地建物株式会社

コメント(0)

【わだの日記_58】旅行編#6

2025年10月06日

【おススメスポット⑥】

こんにちは~ 
木村宅地建物の和田です!

おススメスポット第一弾も折り返し地点となりました。
そんな#6、今回ご紹介するのは
#5『神戸南京町』です。
 〒兵庫県神戸市中央区

IMG_7597.jpg

南京町とは、商店街の名称です。
横浜中華街長崎新地中華街と共に、日本三大中華街の一つに数えられます。

東西約270m、南北約110mの範囲に多彩な店舗が軒を連ね、異国情緒あふれる町並みで神戸の観光スポットとして愛されています。
気になる店舗MAPはこちら↓↓(クリックで該当ページに移動します)

all-streetmap.jpg

ちなみに今回私が訪れたのは
『天獅堂』さんです。

IMG_7601.jpg玉のりハリネズミ250円(税込)を購入。
めちゃめちゃ可愛くないですか????

その他にも、角煮包子(パオズ)や大鶏排(タージーパイ)を食べました♪
食べ歩きに夢中で後半の写真は撮るのを忘れておりました・・・

BE KOBE が徒歩圏内にあるのでそちらも是非!!

それではまた次回~
前回はこちらから

#木村宅地建物株式会社 #延岡市不動産 #宮崎県延岡市 #延岡市
#兵庫県 #神戸市 #南京町 #中華街 #中華街散策 #食べ歩き #休日 #旅行

コメント(0)

【わだの日記_57】旅行編#5

2025年09月29日

【おススメスポット⑤】

こんにちは~
木村宅地建物の和田です!

おススメスポット#5、今回ご紹介するのは
#5『宮地嶽神社』です。
 〒福岡県福津市

IMG_0508.jpg数十年前に嵐がJALのCMロケ地として使ったことで一躍有名になりましたね transport_airplane

そんな宮地嶽神社には3つの日本一があります。
そのうちの一つが、写真の大注連縄です。
直径2.6m長さ11m重さは3tもあるようです。
実際に間近でみるとその迫力に圧倒されました。

また、宮地嶽神社の位置する宮地嶽・神奈備山は、海岸線から参道まで1本の道が続いています。
2月と10月の20日あたりになると、その神社からの道の先に夕陽が沈み、参道を照らすことから「光の道」と呼ばれているようです。
こちらがその「光の道」です。

kkkkkl.jpg

私はというと、朝陽と夕陽を勘違いして朝方5時頃からワクワク待っていたところ、背後から太陽が昇ってきて、筋肉痛になるほど笑いました weather_sun

とはいっても、いつ見たとしても、この参道からの景色を見たときは感動すること間違いないです。
ポイントは階段を上がりきるまで振り返らないことです others_flair

振り返ったときの景色は圧巻でした。

他にも、すんごいオシャレな手水舎があったり、御神牛が置かれていたりと楽しみポイントが沢山あったので、気になる方は是非!!訪れてみてください~

それではまた次回~
前回はこちらから

#木村宅地建物株式会社 #延岡市不動産 #宮崎県延岡市 #延岡井
#福岡県 #福津市 #宮地嶽神社 #光の道 #休日 #旅行

コメント(0)

epi10 夏の思い出

2025年09月24日

こんにちは!
木村宅地建物の網永です!
前回に引き続き夏の思い出について書いていこうと思いますweather_sun

突然ですが夏っぽい食べ物といえば何を想像しますか?
スイカ、かき氷、トマト、カレー、うなぎ...
私は今年の夏はまだかき氷を食べれていません。

あと夏に食べたいものだと麺類もいいですよね!
8月入ってすぐのころに大学時代の友人がこちらに遊びに来たので高千穂峡に行って流しそうめんを食べました!

流しそうめんとおにぎり、塩焼きのセットを頼んだのですが、そうめんは食べるのに夢中で写真を撮るのを忘れてましたemo_sweat01

1755592136683.jpg

宮崎の方なら共通認識なのかもしれませんが、私はこちらに来て初めて流しそうめんの発祥が高千穂峡だと知りました。
チキン南蛮や流しそうめんなど全国的に有名なものが宮崎から生まれたと考えると感慨深いですね!

元祖流しそうめんと検索すると岐阜県にある阿弥陀ヶ滝荘もでてきますが、高千穂峡の千穂の家は創業昭和30年、岐阜県の阿弥陀ヶ滝荘は創業昭和37年と千穂の家の方が古くから流しそうめんを提供しているみたいです。
岐阜県に行く機会があったら、どちらの元祖が好みか食べ比べに行きたいなと思ったりface_delicious

そんなこんなで流しそうめんマシンじゃない、ちゃんと竹で流れてくる流しそうめんを食べれて感動した夏の思い出でした~!

前回はこちら!

#木村宅地建物株式会社 #延岡市不動産 #宮崎県延岡市 #延岡市
#高千穂峡 #流しそうめん #夏の思い出 #元祖流しそうめん #夏の食べ物 #千穂の家 #阿弥陀ヶ滝荘

コメント(0)

【わだの日記_56】旅行編#4

2025年09月22日

【おススメスポット④】

こんにちは~
木村宅地建物の和田です!

おススメスポット#4、今回ご紹介するのは
#4『黄牛(あめうし)の滝』です。
 〒大分県竹田市刈小野

IMG_7792.jpg駐車場から河原に降りて10分ほど歩いていきます transport_run
河原を歩いていくので、歩きやすい靴と濡れてもいい服装で行くことをお勧めします。

途中、本当にこのまま進んでも大丈夫なのか??と不安になるような岩壁に囲まれた岩場を歩いていきました。
水嵩の問題もあるので、晴れが続いた日に行くのが良いかと思います weather_sun

到着!!
こちらが『黄牛の滝』です!!!

IIXW5279.jpg落差25mあるそうで...
めちゃくちゃマイナスイオン(ミスト)が降り注いでいました。

また、ここは「インスタ映えスポット」としても有名です。
滝を背景に岩場に座って写真を撮っている人がちらほらいらっしゃいました。
こんな感じで↓撮ると良いみたいです

IMG_7862.jpg.........映えてはいないですね。かなしい。
もう少し撮り方を調べていけばよかったです。
インスタグラムで「黄牛の滝」で調べていただくと、ちゃんと映えている写真がたくさん載っているので、そちらを見てください others_eye 笑

そして帰りがけに
『世界一大ブランコ』に乗ってきました。
 〒大分県竹田市久住町

IMG_7834.jpgいや~、かなり怖かったですね。
なんと高さは25mあるそうです。先程の滝の落差と同じなんですよ......

周りの子どもというより、大人たちがめちゃくちゃはしゃいでいました笑

皆さんもぜひ訪れてみてください~ transport_rvcar

それではまた次回~
前回はこちらから

#木村宅地建物株式会社 #延岡市不動産 #宮崎県延岡市 #延岡市
#大分県 #竹田市 #黄牛の滝 #滝 #マイナスイオン
#世界一大ブランコ #25m #休日 #旅行

コメント(0)

月別アーカイブ

このページの先頭へ戻る