【わだの日記_57】旅行編#5

2025年09月29日

【おススメスポット⑤】

こんにちは~
木村宅地建物の和田です!

おススメスポット#5、今回ご紹介するのは
#5『宮地嶽神社』です。
 〒福岡県福津市

IMG_0508.jpg数十年前に嵐がJALのCMロケ地として使ったことで一躍有名になりましたね transport_airplane

そんな宮地嶽神社には3つの日本一があります。
そのうちの一つが、写真の大注連縄です。
直径2.6m長さ11m重さは3tもあるようです。
実際に間近でみるとその迫力に圧倒されました。

また、宮地嶽神社の位置する宮地嶽・神奈備山は、海岸線から参道まで1本の道が続いています。
2月と10月の20日あたりになると、その神社からの道の先に夕陽が沈み、参道を照らすことから「光の道」と呼ばれているようです。
こちらがその「光の道」です。

kkkkkl.jpg

私はというと、朝陽と夕陽を勘違いして朝方5時頃からワクワク待っていたところ、背後から太陽が昇ってきて、筋肉痛になるほど笑いました weather_sun

とはいっても、いつ見たとしても、この参道からの景色を見たときは感動すること間違いないです。
ポイントは階段を上がりきるまで振り返らないことです others_flair

振り返ったときの景色は圧巻でした。

他にも、すんごいオシャレな手水舎があったり、御神牛が置かれていたりと楽しみポイントが沢山あったので、気になる方は是非!!訪れてみてください~

それではまた次回~
前回はこちらから

#木村宅地建物株式会社 #延岡市不動産 #宮崎県延岡市 #延岡井
#福岡県 #福津市 #宮地嶽神社 #光の道 #休日 #旅行

コメント(0)

epi10 夏の思い出

2025年09月24日

こんにちは!
木村宅地建物の網永です!
前回に引き続き夏の思い出について書いていこうと思いますweather_sun

突然ですが夏っぽい食べ物といえば何を想像しますか?
スイカ、かき氷、トマト、カレー、うなぎ...
私は今年の夏はまだかき氷を食べれていません。

あと夏に食べたいものだと麺類もいいですよね!
8月入ってすぐのころに大学時代の友人がこちらに遊びに来たので高千穂峡に行って流しそうめんを食べました!

流しそうめんとおにぎり、塩焼きのセットを頼んだのですが、そうめんは食べるのに夢中で写真を撮るのを忘れてましたemo_sweat01

1755592136683.jpg

宮崎の方なら共通認識なのかもしれませんが、私はこちらに来て初めて流しそうめんの発祥が高千穂峡だと知りました。
チキン南蛮や流しそうめんなど全国的に有名なものが宮崎から生まれたと考えると感慨深いですね!

元祖流しそうめんと検索すると岐阜県にある阿弥陀ヶ滝荘もでてきますが、高千穂峡の千穂の家は創業昭和30年、岐阜県の阿弥陀ヶ滝荘は創業昭和37年と千穂の家の方が古くから流しそうめんを提供しているみたいです。
岐阜県に行く機会があったら、どちらの元祖が好みか食べ比べに行きたいなと思ったりface_delicious

そんなこんなで流しそうめんマシンじゃない、ちゃんと竹で流れてくる流しそうめんを食べれて感動した夏の思い出でした~!

前回はこちら!

#木村宅地建物株式会社 #延岡市不動産 #宮崎県延岡市 #延岡市
#高千穂峡 #流しそうめん #夏の思い出 #元祖流しそうめん #夏の食べ物 #千穂の家 #阿弥陀ヶ滝荘

コメント(0)

【わだの日記_56】旅行編#4

2025年09月22日

【おススメスポット④】

こんにちは~
木村宅地建物の和田です!

おススメスポット#4、今回ご紹介するのは
#4『黄牛(あめうし)の滝』です。
 〒大分県竹田市刈小野

IMG_7792.jpg駐車場から河原に降りて10分ほど歩いていきます transport_run
河原を歩いていくので、歩きやすい靴と濡れてもいい服装で行くことをお勧めします。

途中、本当にこのまま進んでも大丈夫なのか??と不安になるような岩壁に囲まれた岩場を歩いていきました。
水嵩の問題もあるので、晴れが続いた日に行くのが良いかと思います weather_sun

到着!!
こちらが『黄牛の滝』です!!!

IIXW5279.jpg落差25mあるそうで...
めちゃくちゃマイナスイオン(ミスト)が降り注いでいました。

また、ここは「インスタ映えスポット」としても有名です。
滝を背景に岩場に座って写真を撮っている人がちらほらいらっしゃいました。
こんな感じで↓撮ると良いみたいです

IMG_7862.jpg.........映えてはいないですね。かなしい。
もう少し撮り方を調べていけばよかったです。
インスタグラムで「黄牛の滝」で調べていただくと、ちゃんと映えている写真がたくさん載っているので、そちらを見てください others_eye 笑

そして帰りがけに
『世界一大ブランコ』に乗ってきました。
 〒大分県竹田市久住町

IMG_7834.jpgいや~、かなり怖かったですね。
なんと高さは25mあるそうです。先程の滝の落差と同じなんですよ......

周りの子どもというより、大人たちがめちゃくちゃはしゃいでいました笑

皆さんもぜひ訪れてみてください~ transport_rvcar

それではまた次回~
前回はこちらから

#木村宅地建物株式会社 #延岡市不動産 #宮崎県延岡市 #延岡市
#大分県 #竹田市 #黄牛の滝 #滝 #マイナスイオン
#世界一大ブランコ #25m #休日 #旅行

コメント(0)

【わだの日記_55】旅行編#3

2025年09月08日

【おススメスポット③】

こんにちは~
木村宅地建物の和田です!

おススメスポット#3、今回ご紹介するのは
#3『仙厳園』です。
 〒鹿児島県鹿児島市吉野町

IMG_9583.jpg
島津家の別荘から、
どんな時期に訪れても、庭園には四季折々の花々が咲き誇っている他 、
江戸時代の正門や、博物館・薩摩切子工場なども隣接しているので、
全て楽しもうと思うと、1日満喫できてしまうスポットです body_good

IMG_9577.jpg庭園や御殿はやはり歴史を感じました。
特に、御湯殿(お風呂)は窯風呂より前のお風呂を見る機会がなかなかないので、かなり興味深かったです。

また、釘隠(くぎかくし)といって、日本建築における釘の頭を隠すために使われている装飾金具があるのですが、それを見つけるのも楽しかったです。
全部で11種類あるらしいので、訪れた際はぜひ見つけ出してみてください body_rock
( 私は4つほどしか見つけられなかったです...)

近くにあるスタバもおススメポイントです!
金鉱山事務所として建造された建物をリノベーションしたものを
利用しているので、薩摩の歴史を感じる外観・内装になっていてか!な!り!エモいです。

IMG_9603.jpg是非訪れていただきたいので、館内のお写真は載せないでおきます!!

ぜひ訪れてみてください~ transport_rvcar

それではまた次回~
前回はこちらから

コメント(0)

epi8 八月の思い出

2025年09月03日

こんにちは!
木村宅地建物の網永です!

早いものであの暑かった八月も終わり九月に入りました。
九月も相変わらず暑いですが......
早く秋らしい気温になってくれればいいなと思いますemo_sweat01

皆様は八月はどんな思い出を作りましたか?
海やプール、花火といった夏っぽいことした人や家で涼しく過ごした人もいるのではないかと思います。

私の八月の思い出はというと「しまなみ海道サイクリング」が一番印象に残っています。
17555921368081.jpg

友人3人と行ったのですが端的に感想を書くと「きつい」「体力足りない」「夏にやるもんじゃない」とこんな感じになります。

しまなみ海道サイクリングは、広島県尾道市から愛媛県今治市を結ぶ約70㎞の自転車道で、日本で初めて海峡を横断できる自転車道らしいです。
尾道から今治までの沿線にはレンタサイクルターミナルがあり、途中で乗り捨てしてバスで移動できるようにもなっています。
レンタルする自転車も色々選ぶことができて、クロスバイクや電動自転車など自分が乗りたいものをチョイスすると良いです。

自分の体力を過信していた&70㎞という距離を舐めていた私と友人はクロスバイクを選んで大変後悔しました。
この自転車旅は結局40㎞地点くらいでリタイアすることになるのですが、それでも脚の筋肉が限界を迎えて最終的に自転車を人漕ぎするのさえやっとの状態になりました。
皆様がもししまなみ海道サイクリングをする場合は2日に分けるか電動自転車で行くなど自分自身と向き合ったうえで計画するのがよろしいかと思います。
ノリと勢いだけで70㎞のサイクリングを決行した我々が計画性がなさ過ぎただけなのですが......

そんな無謀な挑戦の中でもやっぱりしまなみ海道の景色は綺麗でしたし、道中にはいろいろ飲食店やビーチなど楽しいスポットがあって楽しめたのでぜひ興味がある人は一度行ってみることをお勧めします!
行くなら夏以外で行くことをつよーくお勧めします。
日焼け止めを塗っても日焼けで真っ赤になります。


余談ですが、限界まで自転車を漕いでみて発見したことがあります。
今まで自転車を漕ぐときはペダルを押す意識で漕いでいたのですが、後半になるにつれて太腿の押す筋肉が限界を迎えてきました。
筋肉は大体、押すための筋肉と引くための筋肉が対になっています。
太腿の筋肉も例外ではなく、押すための大腿四頭筋、引くためのハムストリングスがあります。

私は押す意識で漕いでいた為、大腿四頭筋ばっかり使って漕いでいた訳です。
しかし、大腿四頭筋が疲弊した状態でも漕ごうとしたことで自然と引くためのハムストリングスを使い始めました。
ペダルを押すだけでなく、引く意識を持つことで限界だと思っていた状態から少しだけ持ち直すことができました。

前回はこちら

#木村宅地建物株式会社 #延岡市不動産 #宮崎県延岡市 #延岡市 #しまなみ海道 #しまなみ海道サイクリング #サイクリング

#尾道市 #今治市 #筋肉

コメント(0)

月別アーカイブ

このページの先頭へ戻る